こんにちは、vista(@vista_free)です。
今回紹介するのは、シンガボールでの銀行口座の開設方法。無事にシンガポールで仕事を見つけた後に、最初に行わなくてはいけないことの1つです。
ほとんどの場合人事から指示があるはずなので、それに従えばそこまで難しくはないはずですが、予備知識を持っておくと手続きがよりスムーズです。
そこで、シンガポールの銀行の種類や口座の開設方法を紹介していきます。
シンガポールの銀行の種類は?
まず、シンガポールには日本のメガバンクのように主要な銀行が3つあります。では、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
DBS
シンガポールの政府系の銀行で、東南アジア最大の規模を誇ります。POSBを吸収合併したため、DBS、POSBの両方のATMを使用することができるため、利便性が非常に高いです。
日本人を含め、シンガポール在住の外国人はDBSを使用している人がほとんどです。私も会社からDBSの口座を開設するように指示がありました。
OCBC
DBSに次ぐシンガポール第2位の銀行です。DBSに比べてカスタマーサービスの対応がいいという声があります。
UOB
シンガポール第3位の銀行。ATMの数は上の2つに劣りますが、特にサービス面では不自由ありません。
これら3つの銀行はいずれも世界的に安全な銀行として知られており、安心して利用することができます。どの銀行で口座を開設してもいいですが、日本人はDBSを使用している人が多く、ブログなどネットでの情報も多いので、3つの中では一番利用しやすいと思います。
銀行口座の開設の仕方
ここではDBSでの銀行口座の開設の仕方を紹介します。
必要書類
口座を開設する際に必要な書類は以下の3つです。
- パスポート
- ビザ(Spass/EP)
- 住所が確認できるもの
まず、ビザに関してですが、これはSpass/EPが手元に届いている場合は、それをそのまま持っていけば問題ありません。
しかし私は、ビザが届く前に会社から口座を開設するように指示がありました。
DBSのRaffles Cityの支店では、IPAレター(労働許可が下りていることの証明)を持っていけば、ビザなしで口座を開設をすることができます。支店によって若干必要書類が異なるようなので、これは人事や直接支店に確認することをおすすめのします。
次に住所が確認できるものですが、これにはシンガポールの労働省からの手紙や光熱費、携帯電話、クレジットカードの請求書などを指します。しかし、引っ越したばかりではなかなか用意ができないものばかり。もちろん私も手元になかったので、人事に”私がこの住所に住んでいる”という記載のある書類を作成してもらいました。
そして、結果的に私はビザが手元にない状態で口座を開設することができました。
口座開設の流れ
シンガポールの銀行は支店にもよりますが、ほとんど土曜日も営業しています。そのため、日本のように会社を休む必要がなく、週末に手続きをすることができます。
まず支店に行ったら、発券機で手続き内容を選びQナンバーを取得します。そうしたら、自分の番号がモニター表示されるまで待ちましょう。銀行は大抵どこも混んでいるので、30分程度の待ち時間があります。
そして番号が呼ばれると個室に案内をされて、口座開設の手続きが始まります。必要書類の確認ができると、口座の種類の説明があるので自分に合ったものを選びましょう。
私はeSavings Plusを選びました。デビットカード、インターネットバンキングが利用でき、月に4回まで無料でATMから現金を引き出すことができます。必要最低限のサービスのみが揃ったとてもシンプルな口座ですが、給与振り込み以外には特に使う予定はなかったので私はこれで十分でした。
また、預金額が1,000SGD以下の場合は口座維持費として毎月2SGDが発生するので、その点だけ注意が必要です。
口座の種類のさえ決まってしまえいば、後は暗証番号を決めてカードを発行してもらうだけです。保険の勧誘などもありましたが、それらは軽く聞き流しておけば問題ないでしょう。ちなみに、通帳は発行されずキャッシュカードのみです。
待ち時間を除いて、口座開設の手続きには大体45分程度かかりました。
まとめ
以上がシンガポールでの銀行口座開設時に知っておきたい知識です。シンガポールの銀行は土曜日も営業していますし、ATMの数も多いので日本の銀行よりもずっと使いやすい、というのが正直な感想です。
初めての海外での口座開設だと少しドキドキしますが、手続きはいたってシンプルで必要書類さえそろっていればあっという間に終わります。
デビット機能をつければショッピングの際のとても便利です!ぜひ、シンガポールでは上手に現地銀行を使いこなしましょう!