こんにちは、vista(@vista_free)です。
海外に行く際に事前に確認しておかなけれないけないことの1つ、現地の電圧やプラグの形状。日本の電化製品を持って行ってもそのまま使うことができないので、注意が必要です。移住をするのであれば、現地で困らないようしっかりと用意をしておきたいところ。
そこで、今回はシンガポールの電圧やプラグについて紹介します。
シンガポールのコンセントの形状
シンガポールのコンセントの形状はBFタイプとなります。一方で日本はAタイプ。そのため、シンガポールで日本の電化製品を使用する際は変換プラグ(アダプター)を購入する必要があります。
変換プラグは家電量販店や100円ショップで購入することが可能です。移住をするのであれば、複数の電化製品を同時に使えるよう2~3個持っていくと便利です。
その他のコンセントの形状
コンセントの形状は国によって異なり、BFタイプやAタイプの他にも多くのタイプがあります。
シンガポールに住んでいるのであれば、インドネシアやタイなど周辺諸国に旅行をする機会も多くあります。そのため、あらかじめ日本で変換プラグが購入しておくのもいいでしょう。
以下が世界にある主なプラグです。国によっては複数のプラグを採用しており、地域や建物によって異なります。
Aタイプ…南北アメリカ(ハワイ・グアム)、フィリピン、カンボジア、ベトナム、台湾など
Bタイプ…インド、中国、デンマーク、ミャンマー、スウェーデンなど
Cタイプ…ヨーロッパ、韓国、インドネシア、フィリピン、カンボジア、ベトナム、タイなど
SEタイプ…ヨーロッパ、韓国、インドネシアなど
BFタイプ…イギリス、香港、マレーシア、シンガポール、中東など
Oタイプ…オーストラリア、ニュージーランド、フィリピン、中国
O2タイプ…中国など
CBタイプ…ブラジルなど
B3タイプ…インド、中国、モンゴル、ミャンマー、ケニアなど
マルチ変換プラグ
それぞれに国ごとに変換プラグを用意するのが面倒、という人にはマルチ変換プラグがおすすめです。
マルチ変換プラグは分割・合体させることによって、複数のコンセントに対応することが可能。旅行に行く機会が多い人は、これを1つ持っておくとどこの国に行くにも安心です。
シンガポールの電圧
シンガポールの電圧は230V・周波数は50Hz、一方で日本の電圧は100V・周波数は50〜60Hzです。そのため、日本の電化製品をシンガポールで利用する際には変圧器が必要となります。
しかし、電化製品に「INPUT: 100〜240V」(=100Vから240Vの国のコンセントで利用可能)と記載があれば、グローバル対応であることを意味するので変圧器は不要となります。
パスコン、スマートフォンなどはグローバル対応しているものがほとんどなので、変圧器が不要です。実際に私はシンガポールに変圧器は持っていきませんでした。
一部ドライヤーなどは変圧器が必要になることが多いようです。しかし、変圧器は重く、使用する機会は多くありません。そのため、ちょっとした電化製品であれば、現地で購入してしまった方がいいでしょう。
シンガポール移住前には変換プラグのみ必要!
シンガポールと日本ではプラグの形状が異なります。そのため、移住前に変換プラグの購入は必須!
電圧に関しては、スマートフォン、パソコンなどの電化製品であれば、ほとんどの場合そのまま使用することができるので変圧器は不要となります。
プラグの確認などは意外と漏れがちなので、事前にしっかりと確認をしておきましょう!