こんにちは、vistaです!
海外に住んでいると、両親や友人に手紙を出したりする機会もあることでしょう。そんなときに、大まかな料金や手紙の出し方を予め知っておくととても便利ですよね!
そこで今回は、シンガポールから日本への手紙の出し方を紹介します!
1.郵便局
まず、一番簡単な方法は郵便局に行ってしまうことです!シンガポールには多くの郵便局があって、場所によっては土曜日も13時あたりまで営業をしています。
手紙を出したいときま、まずは下記の”Singapore Office”のサイトから郵便局の場所を検索しましょう!
“Locate Us”から簡単に場所を検索することができますよ!そして、最寄りのものを見つけたら、営業時間も確認をしておきましょう!
郵便局はいたってシンプルです。手紙を出したいときは、カウンターに行って手紙の重さを測ってもらいましょう。そうすると、値段を教えてくれるので、その金額を支払いましょう。
日本までだと、私の場合手紙が25グラムでわずか70セントでした!とっても安いですよね!
というのも、私が出したものはクリスマスカード!こういったグリーティングカードだと、安い料金で手紙を出すことができるようです!
そして、郵便局のホームページからは、送り先の国とグラム数を入力すると金額を検索することができます!その機能をうまく使うといいですよ!
ちなみにシンガポールから日本までだと、2キロまでわずか1ドルで手紙を出すことができます。しかしこれだと3週間から5週間かかってしまうので、急ぎの場合はもっと早いものを利用するようにしましょう。
そして、お金を払うと切手をもらえるのでそれを手紙に貼りましょう。
ポストは、郵便局の外か中にあるので、”Other Countries”と記載のあるところに投函すれば完了です。
2.SAM
郵便局に行くのが面倒だと思ったときに便利なのが、SAMと呼ばれるものです。
SAMとはSelf service Autmated Machineのことで、切手の購入を始め、公共料金の支払い、カードの支払い、チケット予約ができてしまう便利な機械です!
MRTやショッピングモールなどどこにでもあるので、とっても便利なんですよ!
では、このSAMでの切手の購入の仕方を紹介しますね!
まずは、右にある”Buy Stamps”を押しましょう!そうすると、以下の画面に移動します。
今回は切手を購入するので、”Purchase Postage Labels”になりますね!ちなみに右のはトラッキングなので、すでに投函した手紙がどこにあるのかを確認するものです。
そうしたら次は、どういう手紙ですか?と聞かれているので、左下の”Air Mail”を選びます!これで、切手の金額を確認するページに移ることができます。
このページに各国への手紙を出す際の金額が書かれています。日本はZone3に該当しますね!ハガキでであれは、最初の20グラムは60セント、その後は10グラムごとに35セントが追加されます。
ちなみにこちらが、郵便局で私が適用された料金。グリーティングカードの専用のものです!クリスマスなど、期間限定で提供されている料金のようですね!
これらの画面で金額を確認したら、切手の金額が書かれたページに進むので、そこで該当のものを選びましょう。そうすると、上記の画面になり、いくつ購入するか選んでください、といわれます。
選んだ後は、そのまま支払い画面に移ります。
ちょっと不便なのは、このSAMはクレジットカードしか受け付けないということです。NETS、VISA、MASTERの3つが利用可能だったと思うので、これらを用意しておくと安心ですね!
そして、支払いが完了すると、下から切手が出てきます。私は実際にSAMで購入していないので写真がないのですが、郵便局で購入するものとは柄が違うみたいですよ!他の方のブログを見ると、SAMで購入したほうがかわいいようです。
ちなみにこれが、私が郵便局で購入したものです。
はい、かわいくないですよね。
ですので、みさなんはぜひSAMで切手を購入してみてくださいね!!ちなみに、SAMがあるところに一緒にポストがあるとは限らないので、ポストは改めてSingapore Postのホームページから場所を確認するようにしましょう!
ではまた!