こんにちは、vista(@vista_free)です。
前回はベルリンの交通手段の種類について紹介をしました。
今回は、上記の記事で紹介している電車、トラム、バスの実際の乗り方について紹介をしてきます。
目次
ベルリンにはA、B、Cゾーンがある
まず、チケットを購入する前に知っておきたいのが、ベルリン市内はA、B、Cの3つのゾーンに分けられているということです。
購入すべきチケットは、どのゾーンの交通機関を利用するかで決まります。そのため、目的地の駅名を確認するだけではなく、それがどのゾーンに位置するかを確認してからチケットを購入する必要があります。
チケットは、ABゾーン、BCゾーン、ABCゾーンの3つから選ぶことになります。
ベルリンの主要観光スポットはほぼAゾーンにあるので、基本的にはABゾーンのものを購入しておけば特に問題ないでしょう。
チケットの種類
ベルリン市内で利用できるチケットには、以下の種類があります(金額は2019年5月のものなので、最新の金額は公式サイトでご確認ください)。
シングルチケット Single trip ticket/Einzelfahrschein
一方向のみの移動に利用可能で、2時間まで有効のチケットです。
この時間内であれば、乗り換えは自由です。ただし、戻ることは不可となっているので、往復する際には新しくチケットを購入する必要があります。
ABゾーン | 2.80ユーロ |
BCゾーン | 3.10ユーロ |
ABCゾーン | 3.40ユーロ |
4回券 4-single trip ticket/4-Fahrten-Karte
シングルチケットは4回分をまとめて購入することができます。使用条件はシングルチケットと同じで、2時間以内であれば自由に乗り換えをすることができます。
シングルチケットを4回購入するよりもお得になっているので、4回以上乗る予定がある場合はこちらの購入がおすすめです。
ABゾーン | 9.00ユーロ |
BCゾーン | 12.00ユーロ |
ABCゾーン | 13.20ユーロ |
短距離チケット Short Distance Ticket/Kurzstrecke
短距離の移動の場合は、シングルチケットを購入するよりも短距離チケットを購入したほうがお得です。
このチケットでは、ゾーンに関係なく電車であれば3駅まで、トラム、バスであれば6駅まで移動することができます。電車は乗り換えが可能ですが、トラム、バスは乗り換えが不可なので注意が必要です。
また、このチケットは20分間のみ有効となります。
短距離チケット | 1.70ユーロ(4回券 5.60ユーロ) |
1日券 All day ticket/Tageskarte
1日券は、購入日または指定した日であれば、翌日の朝3時まですべての公共交通機関が乗り放題になります。
シングルチケットを3回購入するのであれば、この1日券を購入してしまったほうが安く済みます。
ABゾーン | 7.00ユーロ |
BCゾーン | 7.70ユーロ |
ABCゾーン | 7.40ユーロ |
1週間券 Seven-Day-Ticket
長めに滞在する場合は、1週間券も検討してみましょう。
ただしこのチケットは、チケットに名前が印字されている本人のみが利用することができます。
ABゾーン | 30.00ユーロ |
BCゾーン | 31.10ユーロ |
ABCゾーン | 37.20ユーロ |
1ヶ月券 Monthly ticket
現地在住者に人気なのがこの1ヶ月券。購入した月しか使えないものや、利用開始日が指定できるものなど、券売機によって購入できるタイプが異なるので、注意が必要です。
ABゾーン | 81ユーロ |
また、朝10以降からのみ利用できる1ヶ月券もあり、こちらは59.10ユーロで販売されています。
チケットの購入の仕方
電車の駅に行くと上記の写真の券売機があります。ベルリン市内の電車、トラム、バスのチケットはすべて共通であり、この機械で購入することができます。
実際のチケットの購入の仕方ですが、まずは画面下のイギリスの国旗をタッチして、英語表記に変えましょう。
そうすると、上の写真のように表示されます。
この画面ではどのゾーンで利用可能なチケットを購入するかを選択します。
ゾーンを選択すると、具体的にチケットの種類が表示されます。
表示されているものはABゾーンを選択したときのものです。
右に表示がある通り、シングルチケットは対象のゾーン内で2時間有効になります。繰り返しになりますが、一方向の移動のみ有効で、往復の移動には利用することができません。
Reduced Fareとは子供向けの割引運賃を指しています。
購入するチケットを選択したら、支払い画面に移ります。
基本的にクレジットカードとキャッシュの両方に対応してますが、小さな駅だとクレジットカードしか使えないところもあります。
また、大きな紙幣は利用することができないので、紙幣を使う際は要注意です。
支払いが完了すると、下の取り出し口からチケットが発券されます。
乗る前にはValidate!!!
チケットを購入したら、後は電車に乗るだけ!というわけではありません。乗車する前には、必ずチケットをValidate(有効化)しなければいけません。
駅には写真のような小さな機械があります。そこの差し込み口にチケットを差し込んで、時間と駅名を刻印します。この刻印時刻が、チケットの利用開始時間となります。
このValidationが完了して、ようやくそのチケットを利用できるようになります。刻印がないチケットは無効となってしまうので注意が必要です。
BVG Ticket App
券売機以外でも、チケットはBVG Ticketというアプリで購入することができます。もちろん英語でも利用可能です。
クレジットカード情報を登録すれば、いつでも好きな時にチケットを購入することができます。
電車駅では券売機が少なく、列ができていると乗り遅れてしまいそうになることがよくあります。そんな時にアプリをダウンロードしておけば、待ち時間なく楽にチケットを購入することができます。
Validationもアプリ上ですることができますよ!
ベルリンのトラム、バスの場合は?
まず、トラムの場合は、駅ではなくトラムの中に券売機とValidateする機械があります。そのため、乗車してからチケットを購入するようにしましょう。
バスの場合はドライバーから直接チケットを購入することになります。バスの中にもValidateする機械があるのでそれを利用するようにしましょう。
バスは混雑してると、機械にたどり着けないことがあります。そのため、中で身動きが取れないほど混雑しているようであれば、確実に機械がある前方から乗車することをお勧めします。
刻印がない場合は罰金!
日本のように改札がないベルリンでは、無賃乗車も可能です。そのため、電車やトラム、バスではランダムにチケットの確認が行われます。
これはチケットコントロールと呼ばれ、コントローラーが一般の乗客に紛れて電車などに乗っています。そして、いきなり車両の端から、1人ずつチケットを確認されるのです。
この際、もちろん刻印された有効なチケットを提示すれば何も問題ありません。
しかし、チケットを持っていない、刻印が押されていない、有効時間を超えてしまっている、などということがあると、不正乗車とみなされ、60ユーロ(2019年3月)の罰金が課せられます。この金額は徐々に上がっているようなので、今後さらに高くなる可能性が十分あります。
罰金はその場で支払うか、後日滞在先の住所に請求書を送ってもらうかの2つから選ぶことができます。支払いを拒否した場合は警察署に連れていかれるようなので、言い訳などをせず素直に従うようにしましょう。
ちなみに私は、Single ticketを刻印しなければいけないところ、誤ってShort distance ticketを刻印してしまっており、コントローラーに厳重注意をされた経験があります。異なる種類のチケットを所持している場合は、正しいチケットを刻印しているかよくチェックするようにしてくださいね!!
ベルリンの電車、トラム、バスを使いこなそう!
ベルリンのシステムは日本のものとは大きく違うため、最初は戸惑うことも多いかもしれません。しかし、ゾーンで運賃が決まるため、一度慣れてしまえば日本よりもシンプルで簡単です!
ぜひチケットをうまく使い分け、ベルリンの交通機関を使いこなしましょう!